年齢別|子連れ温泉旅行の持ち物リスト決定版!3児ママのリアルな工夫も紹介♪

おすすめ

本サイトのコンテンツは、商品プロモーションを含んでいます。


「子連れで旅行に行きたいけど、荷物が多すぎて毎回ぐったり…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

私には中学生・小学生・2歳の3人の子どもがいて、旅行のたびに持ち物の準備に大苦戦(笑)
年齢によって必要なものも違うし、あれもこれも…ってなって、つい荷物がパンパンに。

でも、何度か家族旅行を経験する中で、
「これは絶対いる」「これはホテルにあるならいらん」って判断ができるようになってきました!

今回はそんな私が、年齢別にまとめた“子連れ温泉旅行の持ち物リスト”を紹介します♪

0〜2歳(赤ちゃん・乳幼児)連れ旅行の持ち物リスト

 

まだ自分で身の回りのことができない時期だからこそ、「あってよかった!」と思えるアイテムがたくさんあります。
特におむつ・着替え・保湿系などは忘れずに。

基本の持ち物

  • おむつ(多めに)
  • おしりふき
  • ビニール袋(汚れ物用)
  • 着替え(最低2セット)
  • スタイ・タオル
  • ミルク・哺乳瓶・粉ミルクケース
  • 離乳食・おやつ・マグ
  • 抱っこひも or ベビーカー
  • 母子手帳・保険証

あると便利な持ち物

  • ベビー用爪切り
  • お気に入りのおもちゃ
  • ベビー用シャンプー・ボディソープ
  • 保湿クリーム
  • セリアの詰め替えチューブ(液体持ち運びに便利)

\ 持っていって正解だった /
セリアの使い捨てチューブ、旅行用には神アイテム!
シャンプーやボディソープを子ども用に分けて持ち運べて、軽いしコンパクト♪

3〜6歳(未就学児)連れ旅行の持ち物リスト

 

自分で歩けて意思表示もできるけど、まだまだサポートが必要な3〜6歳。
お着替えや遊び道具、おやつの準備は引き続きマストです!

基本の持ち物

  • 着替え(2セット以上)
  • 下着・靴下
  • 歯ブラシ・歯みがき粉
  • パジャマ or 寝るときの服
  • おやつ・飲み物・マグ or 水筒
  • タオル・ハンカチ
  • ビニール袋(着替え・ゴミ用)
  • お気に入りのおもちゃや絵本

あると便利な持ち物

  • 予備のマスク・除菌ウェットティッシュ
  • 使い慣れたシャンプー・ボディソープ
  • 使い捨てスプーン・ストロー
  • 保険証・子ども医療証

\ これがあると安心 /
「お気に入りのおもちゃを1つ持っていくだけ」で、移動中や待ち時間も落ち着いてくれます◎

7歳以上(小学生)連れ旅行の持ち物リスト

 

小学生になると自分の荷物はある程度自分で管理できるように。
「自分用のリュック」に分けて持たせると、旅の楽しみが倍増!
忘れ物チェックは親と一緒にしてあげると安心です。

基本の持ち物

  • 着替え(1~2セット)
  • 下着・靴下
  • パジャマ or スウェット
  • 歯ブラシ・洗顔用品
  • ハンカチ・ティッシュ
  • おやつ・水筒
  • 本・マンガ・お絵かきグッズ
  • スマホ・充電ケーブル(持たせている場合)

あると便利な持ち物

  • 帽子・日焼け止め
  • ポータブルゲーム機・イヤホン
  • 小さな保冷バッグ(夏の飲み物対策)
  • 保険証 or そのコピー

\ 旅行のワクワクも大事に /
「自分の荷物は自分で持つ」ことで、ちょっと誇らしそうな顔になるのが微笑ましいです♪

年齢別でこんなに違う!持ち物の比較表

アイテム 0〜2歳 3〜6歳 7歳以上
おむつ △(念のため) ×
着替え ◎(2セット以上) ◎(1〜2セット)
ミルク・マグ ◯(水筒) ◯(水筒)
離乳食・おやつ ◎(おやつ中心) ◯(お菓子・軽食)
母子手帳・保険証
おもちゃ・遊び道具 ◎(お気に入り必須) ◎(暇つぶしに) ◯(本・ゲームなど)
パジャマ ◯(寝巻き代用OK)
歯みがきセット △(宿による)

荷物を減らすコツ&ママの裏ワザまとめ

子連れ旅行はつい「念のため…」で荷物が増えがち。でも、全部持っていく必要はありません!
実際に3児のママである私が、何度も旅行する中で編み出した「これはいらなかった」「代用できた」アイデアをご紹介します。

\ 最低限+現地調達で十分! /
「念のため…」で詰めすぎるより、
いざという時はコンビニ・ドラッグストアで調達できます◎

荷物を減らすための工夫

  • ホテルにあるものは持っていかない(シャンプー・タオルなど)
  • 着替えは圧縮袋に入れてコンパクトに
  • ボディソープや化粧水はセリアのチューブに詰め替え
  • おむつは日数分+1〜2枚でOK(不安なら現地購入)
  • ベビーカーは現地レンタルが可能な場合もあり

旅慣れママの裏ワザ

  • 歯ブラシやコップは100均の使い捨てセットが便利
  • 家族分の着替えを1つのバッグにまとめると管理しやすい
  • 子どものものだけ“サブバッグ”にまとめておくと移動時に楽

移動中のぐずり対策に!我が家の定番アイテム

長距離移動で一番のネックが「子どものぐずり」。
特に赤ちゃん〜未就学児は、時間が経つにつれて機嫌が悪くなりがち…。

我が家では「気をそらす・手を動かす・口に入れる」を意識して、持ち物を選んでいます!

あると助かるアイテム一覧

  • シールブック(貼ってはがせるタイプがベスト)
  • 折り紙・ぬりえ・ミニお絵かき帳
  • 食べやすいお菓子(ボーロ・ラムネなど)
  • 音が出ないおもちゃ(ラトル・布絵本など)
  • スマホにお気に入りの動画をDLしておく
  • 使い慣れたおしゃぶり・ぬいぐるみ

\ 助かったNo.1は… /
シールブックは本当に救世主!
「えっ もう着いたの?」って思うほど集中してくれて助かりました(笑)

 

まとめ|事前準備で安心!子連れ旅行をもっと楽しく

子連れ旅行は持ち物が多くて大変…と思いがちですが、ポイントをおさえて準備すればラクに&楽しく過ごせます。

この記事では、年齢別の持ち物リスト・荷物を減らすコツ・ぐずり対策まで、実体験をもとにまとめました。

「あのリスト、また見たい!」そんなときのために、
印刷&スマホ保存できるチェックリストPDFもご用意しています!

▶ 子連れ旅行チェックリストをダウンロードする(PDF)

\ 旅先で「忘れた!」を防ごう /
印刷して持っていけば、出発前にも現地でもチェックできて安心です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました